テラバル自動車学校 熊本でクルマ・バイクの運転免許は寺原!
  • 入校案内
    • キャンペーン
    • インターネット 入校申込
    • 見学予約「テラバル体験ツアー」
    • 資料請求
    • オンライン相談
    • LINEでお問い合わせ
    • お問い合わせ
    • ファーストクラス
    • 【二輪】ファーストクラス
    • 【準中型】ファーストクラス
    • Enjoy! Rule&Mnanner
    • ENGLISH IS AVAILABLE
    • 選ばれる理由
    • 無料送迎
    • 無料託児所
    • 卒業生の声
  • クルマ免許
    • 料金・教習コース >
      • 2025年4月1日施行のMT教習の見直しについて
    • Enjoy! Rule&Manner
    • 【普通二種・準中型】教育訓練給付金制度
    • 【準中型免許】免許取得
    • 【大型特殊免許】取得教習
    • 【フォークリフト免許】取得教習
    • 学科教習 >
      • DON!DON!ドライブ
      • オンライン学科教習
    • 教習車紹介
    • 施設案内
    • Q & A(よくある質問)
  • バイク免許
    • バイク教習コース&料金
    • For Ladys Rider
    • Be a Rider!
    • ファーストクラス【バイク(AT小型限定普通二輪)】
    • ハーレー教習のこだわり
    • 教習バイク紹介
    • 展示バイク
    • BIKER'S BASE
    • 大型二輪開校20周年 >
      • TERRA BAL ✕ RYOSUKE MIURA テラバル大型二輪開校20周年企画第1弾CM。
      • TERRABAL × KENNY ROBERTS 大型二輪開校20周年企画 第2弾CM
    • Q & A(バイク編)
  • 学校案内
    • 新着ニュース >
      • ニュース 記事一覧
    • 営業案内・アクセス
    • 施設案内
    • 企業理念・社長挨拶・沿革
    • TERRABAL TVCM
    • 個人情報の取り扱いについて
    • イベント >
      • 【第59回】熊本学生野球大会 寺原杯
  • 講習案内
    • 高齢者講習
    • ペーパードライバー講習
    • 取得時講習
    • 企業向け安全運転講習
    • 学校向け安全運転講習
    • 取消処分者講習
  • 在校生ページ
    • 入校初日におこなう7のこと
    • 学科教習時間割
    • 効果測定
    • 原付講習
    • 応急救護
    • 検定案内
    • VRドライブ・VRツーリング
  • 採用情報
    • 会社を知る >
      • 年間行事
      • 先輩インタビュー
      • 研修制度・人材育成
      • 福利厚生
      • インストラクターの仕事Q&A
      • フロントの仕事Q&A
      • 送迎員の仕事Q&A
      • T1パーク記者の仕事Q&A
    • インターンシップ >
      • インターンシップエントリー
    • ENJOY研究室
  • CSR
    • SDGsの取り組み
Picture
TERRA BAL BIKERS BASEには、訪れるみなさんに自由にご覧頂いているディスプレイバイクがにあります。
毎月開催している「EnjoyBikeの日」ではこれらのバイクを動かしてその迫力を感じて頂いています。
その際、希望者は後部座席でタンデム乗車体験も実施中。
「まったく興味がない」という人も少しだけ近づいてみませんか?
今まで知らなかった新しい世界が広がります。

Picture
画像
SUZUKI GSX1100S KATANA FINAL
2000年にリリースされたGSX1100S KATANAのファイナルモデル。造られたのは2000台。トップブリッジにはシリアルナンバーが刻まれたプレートが付く。
シルバーの外装にブラックのエンジンの組み合わせはファイナルならでは。ステップ上のフレームに補強が入っているところもファイナルのポイント。
画像
KAWASAKI ZRX1200 DAEG Final Edition 
​ネイキッドスタイルの伝統的な風貌と味わい深いライディングフィールで人気を博したZRXの最終バージョン。
エディ・ローソンの名とともに今も語り継がれるZ1000R1を彷彿とさせるカラー&グラフィック。 専用のエンブレムやフューエルタンク上部のデカールと相まって最後を飾るに相応しいデザイン。
ファイナルエディションでは、サスペンションをオーリンズを選択することが可能でこの車両にもインストールされている。


 
画像
YAMAHA TZR250R(’91)
レーサレプリカ全盛期に発表されたTZRの最終形。(3XV最終は1999年)
E/GはV型となり、戦闘力はピークに。ワークスレーサーYZRをイメージさせる姿は今でも見るものを熱くさせる。(実際、市販レーサーTZと共通部品もあったとか)今では製造されない2サイクルエンジン進化の頂点。当時の最高技術が集められた1台。
Picture
ハーレーダビッドソンヘリテイジスペシャル FLSTN 
1996年モデル。今の一世代前のエボリューションエンジンとなるが、あえてキャブレター仕様のこのエンジンを愛するハーレーオーナーも多い。いまのエンジンに性能では一歩譲るが、鼓動感が強く、よりハーレーのテイストを体感できる。
このヘリテイジスペシャルは4年間だけ市販されたが、96年モデルが最終型となる。

Picture
HONDA CBX1000
1978年当時のHONDA技術の粋を集めた1台。現在も脈々と続くCBシリーズのある意味での頂点と言っても過言ではない。生産台数も少ないため「幻のバイク」とも言える。空冷直列6気筒エンジンは世界が驚愕。今後こういったエンジンのバイクはおそらく造られない。6本ならんだマフラーが圧巻。


Picture
ヴェスパ PX150

スクーターでも4サイクル全盛の現代に生き残った最後の2サイクル。もちろんインジェクションではなく、キャブレター。さすがに給油の際2ストオイルを混ぜ入れる必要はないが、走り去った後には独特の香りを残す。
マニュアルギアシフト・150ccのため「普通自動二輪」のライセンスが必要。
​高速道路も通行可能。
Picture
画像
HONDA ADV150

アドベンチャーモデルをライトに楽しめる1台
通勤通学日常生活が冒険に?


Picture
KAWASAKI W400
空冷並列2気筒バーチカルツインを積む
。スポークホイールがクラシカルなイメージ。
スピードやパワーよりも、素直な乗り味を楽しみたい。旅先で日本の風景にとけ込む1台
W800と車体が共通なため、パット見、大型バイクに乗っているようにも見える。

Picture
HONDA XR400モタード
オフロードモデルXRをベースにホイールを小径サイズのものに変更。タイヤもロードタイヤへ。人気のレースカテゴリー”モタード”をイメージさせる。空冷単気筒400ccのエンジンは低速トルクがあり粘り強く扱いやすい。モタードタイプにモディファイされたことでシート高が下がり、足着き性が向上。軽い車体と相まって街乗りが楽しい1台


Picture
HONDA APE50
ギヤ付きバイクの体験の為に導入。
軽く小柄な車体のため、扱いやすい。女性ユーザーも多い。モディファイ用のパーツも数多くリリースされ、自分だけの世界で一台のバイクを造れる。
TERRA BALにはFrブレーキがドラムブレーキの車両とディスクブレーキになっているTypeDがある。2台に乗り、違いを比べるのもおもしろい。


Picture
HONDA くまモンキー
HONDAのレジャーバイク、モンキー。極めて小さい車体は発売当時、車に積み込む事を前提に造られていた。
ハンドルが工具なしで折り畳めるようにもなっている。しかし、そんな使い方をしている人を見た事がない。

Picture
TERRA BALにあるモンキーは一見してわかる通り。ご当地ゆるキャラのスター「くまモン」をイメージしたカラーリング。名付けて「くまモンキー」女子ウケ、子供ウケ抜群。アメリカ人にも評判がいい。「これをカリフォルニアに送ってくれ」と言った人物もいた。
エンジンが健気にトコトコ動く感覚は見た目と同様にかわいい。
大型バイクを持っている多くのライダーが「モンキーも欲しい」と思っているのは「バイク乗りあるある」である。


Picture
YAMAHA SR400
空冷単気筒400ccシングルらしい振動を感じられる1台。必要最少限に近いシンプルなスタイルは、オーナーの好みで個性を持ったバイクに昇華していく。モディファイパーツ・リプレイスパーツは星の数ほどリリースされているが、通なライダーほど、どノーマルに戻る傾向も。

Picture
キックスタートでエンジンをかけるにはコツが必要。戸惑わず、迷わずスムーズに始動できると「人として」ワンステップ上がれる。

Picture
YAMAHA SRX400
SRの進化Ver。初代はキックのみであったが、2代目はセル式となった。
空冷単気筒というイメージは同じとはいえ、共通パーツは皆無。アルミフレームや前後ディスクブレーキ、
17インチキャストホイール化されRショックもモノサス化されている。

Picture
YAMAHA XJR400
往年の名車XJシリーズの現代版。
空冷並列4気筒エンジンは独特のサウンドを奏でる。
途切れないエキゾーストノートはフィーリングにも反映され、モーターのような加速感を生み出す。
発売当初のキャッチコピーは「空冷ネイキッド最速」


Picture
KSR80
2サイクル80ccエンジンから発生するパワーはミニと侮れない。
短いホイールベースは高い旋回性を持ちジムカーナなど競技でも活躍している。

乗り手次第では街中最速か?

画像
volkswagen Type1 beetle '74
68年以降は一般的に高年式と呼ばれる。その高年式最後のスチールダッシュ(鉄製ダッシュボード)フェンダー上にウインカーが載っているのも'74年が最後。
モールやメッキパーツが見られないため1200ccSTDのような外観だが、搭載されているエンジンは1600cc。
ホイールやハンドルは、この他に日本国内に存在することさえ疑わしいほどのレアパーツ。

テラバル自動車学校のマスコットカー
普通自動車免許(MT)が必要

「普通二輪」「大型二輪」免許取得の料金はコチラ▶

写真
テラバル自動車学校
〒860-0076 熊本県熊本市中央区壺川2丁目3-78
Tel: 096-353-2111
Mail: [email protected]
https://www.terrabal.co.jp/​
資料請求
インターネット入校申込
お問い合わせ
LINEで問い合わせ
見学予約「テラバル体験ツアー」
オンライン相談会
© 2023 Terra bal Driving School Co., Ltd.
  • 入校案内
    • キャンペーン
    • インターネット 入校申込
    • 見学予約「テラバル体験ツアー」
    • 資料請求
    • オンライン相談
    • LINEでお問い合わせ
    • お問い合わせ
    • ファーストクラス
    • 【二輪】ファーストクラス
    • 【準中型】ファーストクラス
    • Enjoy! Rule&Mnanner
    • ENGLISH IS AVAILABLE
    • 選ばれる理由
    • 無料送迎
    • 無料託児所
    • 卒業生の声
  • クルマ免許
    • 料金・教習コース >
      • 2025年4月1日施行のMT教習の見直しについて
    • Enjoy! Rule&Manner
    • 【普通二種・準中型】教育訓練給付金制度
    • 【準中型免許】免許取得
    • 【大型特殊免許】取得教習
    • 【フォークリフト免許】取得教習
    • 学科教習 >
      • DON!DON!ドライブ
      • オンライン学科教習
    • 教習車紹介
    • 施設案内
    • Q & A(よくある質問)
  • バイク免許
    • バイク教習コース&料金
    • For Ladys Rider
    • Be a Rider!
    • ファーストクラス【バイク(AT小型限定普通二輪)】
    • ハーレー教習のこだわり
    • 教習バイク紹介
    • 展示バイク
    • BIKER'S BASE
    • 大型二輪開校20周年 >
      • TERRA BAL ✕ RYOSUKE MIURA テラバル大型二輪開校20周年企画第1弾CM。
      • TERRABAL × KENNY ROBERTS 大型二輪開校20周年企画 第2弾CM
    • Q & A(バイク編)
  • 学校案内
    • 新着ニュース >
      • ニュース 記事一覧
    • 営業案内・アクセス
    • 施設案内
    • 企業理念・社長挨拶・沿革
    • TERRABAL TVCM
    • 個人情報の取り扱いについて
    • イベント >
      • 【第59回】熊本学生野球大会 寺原杯
  • 講習案内
    • 高齢者講習
    • ペーパードライバー講習
    • 取得時講習
    • 企業向け安全運転講習
    • 学校向け安全運転講習
    • 取消処分者講習
  • 在校生ページ
    • 入校初日におこなう7のこと
    • 学科教習時間割
    • 効果測定
    • 原付講習
    • 応急救護
    • 検定案内
    • VRドライブ・VRツーリング
  • 採用情報
    • 会社を知る >
      • 年間行事
      • 先輩インタビュー
      • 研修制度・人材育成
      • 福利厚生
      • インストラクターの仕事Q&A
      • フロントの仕事Q&A
      • 送迎員の仕事Q&A
      • T1パーク記者の仕事Q&A
    • インターンシップ >
      • インターンシップエントリー
    • ENJOY研究室
  • CSR
    • SDGsの取り組み